FIRE目指す人もそうでない人も家庭持ちの場合一番考えるべき点。
『大学費用』
私立大学、一人暮らしの場合4年間で平均1000万円くらい平均でかかる。
1000万円
高すぎでしょ・・・。
産まれてからすぐに18歳までにお金を貯めようとすると
1000万円÷18年=約46,000円/月
毎月約46,000円学費のためだけに貯めないと貯まらない。
それが中学に入ってからだと
1000万円÷10年=約83,000円/月
毎月83,000円もの金額を学費のためにお金を貯めなければならない。
これは1人分。
2人いたらその倍。
普通に貯めようと思うとかなり無理がある。
そこで
『奨学金』
奨学金とは、経済的な理由や家庭の事情で進学や修学に困難な人を対象に、
学費の給付や貸与を行う制度。
日本学生支援機構の場合は一種と二種があり
一種は無利子
二種は利子あり
ちなみ利子は卒業の時点で決まる。
大学に行っている間お金を借りて、卒業後のタイミングの利率で決まる。
大学行くために子供にお金を借りてもらう。
まだあまり何もわかっていない子供達にお金を借りてもらう。
なんて酷いことだ!
という声も聞く。
私自身もあまり考えず。
大学に行きたい!という思いだけで何の気なしに奨学金を借りることにして大学へ通った。
社会に出れば月に1万円、2万円くらいのお金は稼いで苦もないと勝手に思っていた。
しかし、意外と毎月1、2万のお金を15年以上も払うってかなり厳しかった。
(過去形なのは返し終えたから。)
なので借りさせるべきではない!という考え方もある。
また、大学生の本文は学ぶこと。
なのでバイトとかさせずに勉強をさせるべき。
という考え方もある。
しかし、
私は奨学金を借りて大学へ行く!
というのを推奨したい。
自分も3人の子供がいるけれどそうさせるつもりだ。
えーそれは可哀想、毒親だと思う人もいるかもしれない。
だがしかし!
奨学金借りてもらうとはいったが、自分で返させるとはいっていない!
借りて大学へ行ってもらうが返すのは親(場合によっては子供だが、、。)
という考えだ。
理由は2点。
①お金借りられるというのは実はメリット
②児童手当をもらって投資しながら貯めていき、大学卒業後の返済も投資し続けながら取り崩していくことで返済無理なく行うことができる。
①お金を借りられるのは実はメリット
お金を借りるとよくないイメージの人は多い。
しかし、お金を借りる事ができるのは実はメリットでもある。
お金を借りるのは信用がなければ借りられない。
しかも普通にお金を借りようとなると利率が高く返済する金額が大きくなってしまう。
しかし、
・住宅ローン
・奨学金
だけは良い条件でお金を借りる事ができる。
奨学金は
一種は無利子!
これは大きい。
後の投資と話とも絡んでくるのだが、、、
利子なしで借りられる。
これってめちゃくちゃすごい。
リスクなしで手持ちのお金を増やすことができる。
もし仮にこれを運用したらその分だけメリットになる。
こんなことはあり得ないが、わかりやすく極端な例として
仮に
10億円を無利子で借りたとして、
全部銀行に預けたら、金利が0.1%でも年間100万円銀行の利息が付く。
無利子で借りてるからそのままその10億を返せば100万円ただで手に入れたも同然。
こんなことができてしまう。
利子なしで借りられるってそれだけでチート級
二種は利子あり
しかし、現状では金利が低めに設定されてる。上限が3%と決まっている。
なので利率が高くなりすぎない。
これも上記と同じで投資とセットで考えるとメリットが大きい。
今は基本低い利率で、高くなっても上限3%。
なので最悪なケースとして3%の利率で利子がつくと考える。
その場合でも5%で運用できる商品にお金を入れて運用することができると、
その差額の2%ずつはプラスになっていく。
まさに借りれば借りるほどお得になる。
ということで
②児童手当を投資しながらお金を貯めて投資しながら少しずつ取り崩して
奨学金の返済をした場合
上記の話でお金を借りながら投資をすることのメリット少しはわかってもらえてと思う。
そこから一歩踏み込んで児童手当を投資しながら貯めて、
取り崩していくプランを考えてみた。
児童手当から投資する分:毎月1万円18年間
投資利回り:5%/年
奨学金6万円/月の48カ月で:合計288万円借りる
奨学金の利率:3%
奨学金の返済:15年
で計算すると
児童手当で投資しながらとりくずして返済していると・・・。
問題なく返済完了して15年後には約217万円お金が残る!
でも大学入学の時もお金がかかる。
しかしこの方法なら60万円18歳の時に使ったとしても
児童手当で運用できた分で払いきることができる!
この2点から奨学金は借りるべき!
ということと自分はそうさせるつもり。
もちろん投資の成果はこのように単純ではないのでここ
までうまくいくかはわからないけれど、
うまくいかなくても責任もって奨学金の返済分は払ってあげていくつもり!